火の鳥〜生命讃歌

久々にウィーン交響楽団を聴きに楽友協会へ。
旅行でウィーンを訪れていた頃は、いろいろコンサートに出かけたけど、
こちらに住むようになってからは、歌劇場以外の公演に行く余裕はほとんどなくなり。
ウィーンフィルジルベスターコンサート以来、ほぼ4ヶ月ぶり…。
指揮はフィリップヨルダン。
前半のブラームスピアノコンチェルトがつまらなくて、途中で帰りたくなったのだけど、
後半の「火の鳥」でオケが別人のように化けた!!
あんな名演、爆演は、なかなか聴けるものじゃない。
冒頭から凄い集中力だったけど、「カスチェイの手下の踊り」の辺りから、
明らかに何かが降り注いでいた。取り憑いていた。
身も心も委ねながら、音楽って一体なんだろう、と考えた。
ここまで人を魅了し、それでいてとてもプリミティブなもの。
きっと、音楽は「エネルギー」そのものなんだと思う。
大きな魚になって、悠々と海の中を泳いでいる。
曲を聴きながら、そんな感覚に陥った。
「火の鳥」を聴きながら、海の中にいるというのも何か可笑しいけれど、
太陽の光が注ぎ込んで、水がキラキラ輝いている様だとか、
刻々と変わる青の色合いだとか、
背びれ、尾ひれを巧みに使いながら、水をきる心地よさだとか、
とてもとても豊かで不思議な感覚を味わった。
魚である自分が誇らしくて、全てが眩しくて。
そして、それは生命讃歌に思えた。
「火の鳥」は生命讃歌なのかもしれない。
生きとし生けるすべてのものへの讃歌。大きなエネルギー。
すごいね、音楽って。芸術ってすごいね。
日常的に、ウィーン国立歌劇場管弦楽団を聴き、共に演奏し、日々育てられている私だけれど、
このような奇跡が起こることって、滅多にない。
(前日は「薔薇の騎士」を観たのだけど、つまらなくて途中で帰ったし…)
でも。奇跡は偶然に生まれるものではない。
真摯に向き合ってこそ、生まれるのだと思う。
なぜなら、やっぱりそこに「エネルギー」が発生しているから。
エネルギーをかけたものからしか返ってこない。
これは真実だと思う。
今日の演奏を忘れず、魚になって海を泳いだあの感覚を忘れず、
大きなエネルギーを生命讃歌を奏でられる人間になりたいと思う。
真摯に。真摯に。
火の鳥、もう一度全曲弾きたいな。
いつかウィーンバレエでも、火の鳥が上演されることを願いつつ。