芸術の秋

しばらくご無沙汰しておりました。

酷暑だった夏も遠い昔、すっかり季節が変わりましたね。

さて、秋といえば、芸術の秋。

私は、芸術三昧、仕事三昧の毎日を送っています。

バレエ団も新シーズンを迎えました。

今シーズンから監督が代わり、稽古場は今まで以上にパワフルに、

そして新鮮な空気に満ちています。

開幕公演は豪華3本立て♪

ピアニストにとっては泣くほどハードな3演目なのですが、

やっぱり稽古場にいると、ワクワクします。

特に、「火の鳥」は1910年の初演100周年記念ということで、初演フォーキン版。

初めて稽古をみたとき、なんだか鳥肌がたちました。

ストラヴィンスキーが、ディアギレフが、フォーキンが、

同じ風景を見ていたのだなと思うと、深く感じるものがありました。

そんなこんなで、バレエにどっぷりの私でありますが、

もちろん秋は音楽シーズン本番でもあります。

オーディション、コンクール伴奏、コンサートに加えて、なぜかCD録音監修まで…

スコアに埋もれる毎日です。

「次から次へと関門がやってきて、精神的に落ち着ける時間がないですよね…」

ついつい、先輩ピアニストさんに泣き言を言うと、

「そうだけど、それだけお仕事があるということに、まず感謝しなくてはね」と。

…その通りですよね。ひとつひとつ感謝して、大事に向き合っていきたいものです。

さて、そんななか、私は明日から旅にでることになりました。

文化庁の仕事で、中国山陰地方に旅公演へ。

毎日あちこちの小学校をまわるのですが、

初めての土地で、はじめましての人たちと一緒に芸術を分かち合う。

(総勢50名のバレエ公演ですが、私は誰一人知っている人がいないのです。なんだか転校生気分でドキドキ)

どんな出逢いがあるか楽しみです!

芸術だけでなく、風景も食べ物も(笑)

またレポートしますね。

あ、こちらでレポートするかも↓

ゆるゆるやっているツイッター。

http://twitter.com/shinodame

フォローミー♪

フィガロの結婚

今日のお仕事は、オペラ「フィガロの結婚」舞台稽古の伴奏でした。

フィガロ全幕を弾くのは何年ぶりだろう・・・ガーン

最近は、すっかりバレエ界の住人になっていたのであせる

お声をかけて頂いて嬉しかったです。

私にとって、「フィガロの結婚」は初めて弾いたオペラ作品。

大学3年時、同じ音大の指揮科の人に誘われて、

いろんな音大の人が集まって全幕上演する公演に参加させて頂きました音譜

初稽古はいきなり日光の合宿で!

初見で2幕フィナーレを弾いたのが、今となってはいい思い出(無茶過ぎる!笑)

そこで、私はオペラの薫陶を受け、まんまとハマり(笑)

卒業後もオペラを弾いていきたいと思うように。

音大卒業後、初めての仕事も「フィガロ」でした。

雲の上の歌い手さんが集まるプロダクションで、憧れの新国立劇場での公演音譜

卒業して一週間後に知った新たな世界。

周りの方は皆さんプロフェッショナルで、自由で闊達で、音楽も演技もキラキラしていて。

稽古中、毎日楽しくて仕方なかったのを憶えています。

指揮者や歌い手さんの方々にたくさんのことを教わり、仲良くなり、

そのご縁が今の音楽生活に繋がっていますラブラブ

千秋楽にマエストロに頂いたフルスコアも大切にしていますラブラブ

私にとって素敵な思い出がいっぱいつまったフィガロの結婚。

こうして、時を経て弾いてみると、また違った味わいを感じるものです。

展開の素晴らしさ、内声やハーモニーの妙に気づいたり。

3幕6重唱の魅力に酔いしれるようになったのも最近です。

先月の講習会でも「モーツァルトは本当に天才だ」と感慨深く思ったものです。

フィガロの結婚、機会ある限り、大事に弾いていきたいです♪

なんだか久しぶりに舞台を観たくなったな。

10月には新国立劇場でフィガロが上演されるのです。

しかも、新国コレペティ陣は、初仕事でご一緒した指揮者陣ビックリマーク

10月といえば、バレエ団怒涛の三部作稽古真っ盛りで、

私はかなりヘビーな毎日(精神的に笑)を送っていると思われますが、

オペラにエネルギーをもらいにいこうかな。

チケット取っちゃおうかなーーーラブラブ

今日は同窓会☆

今日は高校の同窓会☆
国際科2クラスが集まるのは、卒業以来。
私は残念ながら参加できないのですが、
幹事さんが、「志野のピアノをBGMにしたいなー」と言ってくれたので、
PCに入っている音源をCDに焼いて、郵送することに。
あんなので良いのかは…謎だけどあせる
(本当は懐かしい曲とか、新たに録音できたらよかったのだけどあせる
ギリギリ、今朝無事に大阪に届いたらしいので、
私はBGM参加します音符
いい時間になりますようにキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ