マニュエルルグリ&仲間たち 

ウィーンではこの夏、一ヶ月に渡り、ウィーン国際ダンスフェスティバルが開かれています。
先週は「マニュエルルグリ&仲間たち」公演が4夜連続で上演されていました。
新聞の特集記事です。
$こころの音色
公演会場はブルク劇場。開演は夜9時だけど、辺りはまだ明るい。
$こころの音色
ため息がでるほど美しいロビー。
さすがは宮廷劇場。
$こころの音色
いかにもウィーンらしい豪奢な建築で、日本でも雑誌の表紙になったことも。
天井画の一部は、クリムトによって描かれています。
$こころの音色
このガラ公演では、9つの小品が上演されましたが、
一部だけ書き残しておきたいと思います。
まずは、パリオペラ座エトワール、オレリーデュポン&マニュエルルグリによる、
キリアン振付「扉は必ず…」
この作品は、絵画をモチーフにキリアンがルグリとデュポンの為に振付けたもの。
開演前、たまたま美術館に行っていた私は、さきほどの絵画鑑賞が続いている錯覚に陥り、
なんとも不思議な静かな感動を味わいました。シンクロ、でしたね。
しかし、キリアンという人は、なんて美しい、、なんて美意識に長けた人なのでしょうか。
(私たちのカンパニーでは、冬にキリアンの「 BellaFigura」が上演されていて、
私はその作品が大好きで、毎回時を惜しむように舞台に心酔したものです)
ルグリとデュポンのパートナーリングは、とても純度の高い崇高な域に達しているように感じました。デュポンはものすごい吸引力で周りの空気を自分の世界に惹き込み、ルグリはその逆で、周りへの深い愛に溢れた、愛のかたまりのような人で。その2人が一緒になった時に現われる世界が、あまりにも特別でうまく言葉に表せないのですが…。本当に素晴らしい芸術を観た時、そのディテールではなく、その向こうにある哲学や本質が見えるものだと改めて感じました。
パトリックドバナ振付「クリアチュア」は昨年夏、上野水香&バナで観た作品。
上野さんがしなやかで洗練されたオリエンタルな魅力を持って踊っていらしたのに対し、
秋山珠子さんは、理知的で柔らかで女性の優しさに満ちた魅力。
シャープなのに柔らか。日本女性の奥深い美しさと慈愛を、そこに観た気がしました。
そして、私の胸を打ったのが、ナチョドゥアト振付「アルカンジェロ」
秋山珠子&ディモキリロフミレエフ。
息つかせず、瞬きする間も惜しいような、張りつめた舞台。
どこまでもしなやかで、躍動感と生命力に満ちた二人のパフォーマンス、素晴らしかったです。
そして最後の作品、デュポン&ルグリによる、プレルジョカージュ振付「ルパルク」
私はこれまで、この作品の動画を何回観たかな。お二人によるこのバレエが大好きで。
モーツァルトのピアノ協奏曲にのせたこの作品を、ここウィーンで観ることができるなんて。
宮廷での恋模様を描いた作品なのだけど、ここは宮廷劇場だし、ほど近いところにあるブルク庭園にはモーツァルト像もある。完璧なシチュエーションというものが世の中には存在するのですね。
パフォーマンスの最中、メッセージが降ってきて、その貴さに涙がでてきました。
4月の日本公演の「in the night」を観た時も、ぼろぼろに泣いてしまったのですが、またもや。
私にとって、ルグリ監督は特別な人で、いつも大事なことを教えてくれる人なのです。
稽古場での姿、話してくれること、踊りから学ぶこと、記事で読むもの…様々ですが。
初めてお会いした日から、それらはいつもピンポイントで私の心に響き、助けられ、時に人生の指針になっています。
同じ時代に生きて、こうしてご縁を頂いていること、本当に感謝でいっぱいです。
最後に、ルグリ&デュポンの「ルパルク」の動画を貼っておきますね。
ちなみに、一回観に行って、その一瞬は永遠に胸に残ると思ったので、二回観にいかなくてもいいや、と思っていたのですが、楽日の朝、サイトを見ると、センターブロック最前列に一席だけ残席が!!これは行くしかない!と、一列目で観賞してきましたよ!
新たな発見もあったし、自分も舞台と一体化して作品を味わっているような、素晴らしい経験でした。

アルベルティーナ美術館にて

今、ウィーンでは『ウィーン国際ダンスフェスティバル』が開催されています。
今週は、我らがマニュエルルグリ監督の出演する、
「ルグリ&仲間達」公演が4夜連続で上演されているので、私も行ってきました。
語学学校が終わってから、21時の開演まで時間があり、
ふと思い立って、劇場の向かいにあるアルベルティーナ美術館へ。
$こころの音色
近いといつでも行けると思って、なかなか行かないもので、
アルベルティーナの展示を観にいくのは初めてでした。
モネ~ゴッホまで近現代美術を中心に、バラエティーに富むコレクションが飾られていました。
改めて感じたのですが、絵の記憶って鮮烈。
10年以上前に観た、あまり名は知られていないけど、印象に残った画家の絵。
その絵に再会した時、昔、その絵の前に立った記憶が突如として蘇ってきて。
感情はもちろん、その時の空気感とか、季節とか、交わした会話だとかも。
美術館での観賞って長くても数分の観賞で、人生のなかでは点のような時間なのに、
印象に残る出逢いというのは、こんなにも永い間、心のなかに残っているものだと。
ひょっこり昔の自分に会ったような、そんな錯覚に陥りました。
好きな絵の前でのんびりしていたら、2時間があっという間に過ぎてしまい、
最後は駆け足でしたが、またゆっくり来よう。
さて、この美術館のなかには、ハプスブルク家最盛期の部屋の様子が公開されてもいます。
絵も素敵ですが、この華麗なお部屋の数々も実にウィーンらしく、
素晴らしいものだったので、少し写真でご紹介。
ロココの間
$こころの音色
ティーサロン
 
$こころの音色
マリアテレジア皇后と、皇帝フランツ一世
$こころの音色
ウェッジウッドの小部屋
$こころの音色
壁画には陶器ブランドウェッジウッドの陶細工が埋め込まれています。
ちなみにこの壁画には、フリーメイソンの4つの思想が盛り込まれているそうです。
$こころの音色
ここは謁見室だったかビリヤードの間だったか、、、記憶が曖昧。
$こころの音色
本当にウィーンらしいなぁと。
ウィーンは古い建物が数多く残っていて、
こんな様式のインテリアの中に暮らしている人もいます。現に私の同僚にもいます。
純和室に住まう日本人が今もたくさんいるように、これがウィーンの文化。
ウィーンにはシェーンブルン宮殿もあり、当時の宮廷の生活様式を見ることもできますが、
アルベルティーナもとても素敵でした。
バレエ公演については、また次回。

万聖節とベートーヴェン

今日は万聖節。カトリックの国であるオーストリアは、祝日です。
11月1日万聖節、そして2日の万霊節は、死者の魂を弔う日。
日本のお盆のような感覚ですね。
(ちなみに、ウィーンでは、ハロウィンのイベントはほとんど行われていませんでした。
ショップディスプレイも仮装も見かけませんでしたよ)
さて、今日はせっかくの万聖節ということで、
偉大なる音楽家の魂に会いに、中央墓地に行ってきました。
薔薇を手に、黄金色に染まる墓地を歩きます。

photo:01



シューベルト

photo:02



ブラームス

photo:03



ヨハンシュトラウス二世

photo:04



モーツァルト(記念碑のみ、写真中央)

photo:05



ベートーヴェン

photo:06



偉大なる音楽家たちに、一輪ずつ薔薇をたむけてきたのですが、
なぜか、ベートーヴェンのお墓前で涙がとまらず。
特別ベートーヴェンが好きというわけではない私なのに、やはり彼の存在はすごくものすごく大きかった。
あと、彼の生き様に共感、シンクロした、というのもあるかもしれません。
しばらくそこに佇み、彼の魂を感じ、長く静かな時間を過ごしました。
ここに来るのは初めてではないのですが、その時々によって、感じるものも違う。
そもそも、最近抱えている音楽上の悩みをなんとか打破したくて、ここへきた私。
ベートーヴェンほどの偉大な音楽家だって、悩み苦しみ、
それが作品を生み出すエネルギーに繋がったのだとも思うし。
並べるのもおこがましい小さき身の私ですが、悲観的にならず、光を見い出そう、と。
お墓参りのあとはお酒…というのは、日本のお盆と同じ流れでしょうか(笑)
この季節のウィーン名物、シュトゥルムを。

photo:07



新酒ができるまでのわずかな季節に飲まれる、発砲にごりぶどう酒。
初めて飲んだのですが、とても美味しかった。

photo:08



新酒までの季節、もう一度飲みたいな。
普段、どこかに出かけることすらままならなかった(気分的に、ですが)私にとって、
万聖節のお墓参りは、ウィーンに来て初めてのお出かけでもありました。
お出かけといっても、家から15分程度なのですが…。
彼らが私の家と、ごく近いところに眠っているということ、
身近に感じるといえば恐れ多いのですが、
音楽の都に住み、楽聖と共に在る喜びを感じることができた、素敵な万聖節でした。
また訪れます。
明日からの仕事も頑張れそう!
追記 
お墓参りからの帰り道、鐘の音に吸い込まれるように、教会へ。
万聖節のミサに、末席にて参列させて頂きました。
神父さんの言葉はあまり理解できなくても、
その場にいるだけで、気持ちが穏やかになっていくのを感じました。
きっとギフトであり、必然だったのだと思います。
幸せな万聖節でした。