ロイヤルバレエ「眠れる森の美女」

ロンドンに着いた次の日。
コヴェントガーデンのロイヤルオペラハウスへ、
英国ロイヤルバレエ「眠れる森の美女」を観に行きました。
実はロンドンに行く話が決まったのが9月。
ちょうど同じ頃に、バレエのレッスンDVD収録の話が降ってきました。
収録曲が「眠れる森の美女」であること、
渡航時期にロイヤルで同演目が上演されていること。
なんて素晴らしい偶然!と感動した私。
人生に起こること全ては繋がっているのですよね。
すべてに感謝しながら、仕事に向き合い、この日を心待ちにしていました。
友人はとても良い席を用意してくれ、二人でドレスアップして出かけようね、と約束していたので、

ドレスを新調し(行く前から散財・・・)、浮かれ気分で出かけました。
コヴェントガーデンでシャンパンディナーを頂いてから、オペラハウスへ。

こころの音色

二年ぶりに、大好きな劇場に足を踏み入れます。

こころの音色

こころの音色

ロイヤルの舞台は、やっぱり格別に美しい。
この時、この場所で、この人と、この舞台を観られることの幸せを
深く味わっていました。
主役オーロラ姫はロベルタマルケス、王子はスティーブンマックレー。
リラの精はマリアネラヌニェス。
この日は、特にリラの精のマリアネラが素晴らしかったです。
リラの精の優しさ、賢さ、心の美しさが、腕の動きにすべて表れていて、このうえなくエレガントでした。
マリアネラのオーロラも観てみたいなぁ。
私の個人的な解釈ですが、このバレエは宇宙哲学を表現していると思うのです。。
オーロラ姫の存在そのものが宇宙だな、と。
(モーツァルトのオペラ「魔笛」も同じ世界観で描かれているように感じます)
ものすごく大きなものに抱かれている安心感、幸福のシャワーを一身に受けました。
しかしながら、「ここをこうするともっと良くなるのに・・・・」と思うところも多々あって。。
(私などがそんな発言するのは恐れ多いのですが!)
そんなこと、二年前に観劇した時には全く思わなかったのに。
最近はバレエを観る目が肥えてきたのと、
ここ一ヶ月「眠り」研究に精をだしていたからでしょう。
ロイヤルバレエを本場で観て、心底感動に浸れない自分を少々寂しく思いながらも、
これはこれで仕事人としての成長なのかな?と解することにしました。
私がロイヤルで仕事ができたら、ああしたいこうしたい・・・
なんて考えるのも楽しい妄想でした。
あぁ、実現したら、素晴らしいなぁ!!
いろんな意味で収穫の多かった「眠り」観劇。
エスコートしてくれた友人に、心から感謝します。
ロイヤルバレエは、あと2演目観てきたので、また改めて。

イギリス便り1~アビーロードより

みなさま、こんばんは。
後ろ髪ひかれながらも、帰ってきましたよー。
イギリス生活が楽し過ぎて、飛行機が成田に着陸するのもげんなり気分だった私。。

その足で、スーツケースひきずって、仕事に行ったのですけどね^^;
ようやく東京のペースにも慣れてきたので、ぼちぼち旅日記でも書こうかな。

秋も深まるロンドン、ため息がでるほど美しかったです。
その空気を、風を、ただただ、ぼーっと味わっていたくて、

ロクに観光もせず帰ってきましたが(笑)

あたたかく迎えてくれた友人のお陰もあり、

心に豊かな栄養をたくさんもらってきました。

さて、何から書きましょう。
ステイ先の友人邸のすぐ裏には、アビーロードが。

こころの音色

ビートルズの聖地なんですね。
毎日、観光客がビートルズを真似て渡り歩いていましたよ。

私は、格別ビートルズのファンというわけではないけれど、

毎日、音楽の聖地を歩くことで、きっと目に見えないエネルギーを受け取っていたと思います。

「アビーロード」、聴いてみたいな♪

こころの音色

静かで美しい黄金色のリージェンツパーク。

ロンドンに着いた初日、この公園を散歩したのですが、

時差ボケで頭が霞んでいたせいでしょうか、

まるで映画のワンシーンのような、美しい時間に思えたのでした。

ロンドンに着いた途端、心がすーっと穏やかになっていったような・・・。

イギリスを訪れるのは二年ぶり、二回目。

(二年前の日記もアメブロに移しています。まだ途中ですが・・・。

よろしければ、2007ヨーロッパ旅行のタグ をご覧になってください)

ロンドンは、緑いっぱいの穏やかな環境&ゆるい生活のなか、
芸術を楽しむ文化が根づいていて、世界最高峰の芸術を毎日気軽に味わうことができ、

アート精神が心地よく刺激される街。
私はこの街が本当に肌に合う気がする。
幸せなロンドン生活、マイペースで記していきますね。

旅立ちます

今日から半月ほど、ロンドンに行って参ります。
秋のヨーロッパは初めてなので、楽しみ。
ずっと夢みてた、海外で迎える誕生日☆
芸術三昧&向こうの風を、
胸いっぱい!味わってきたいと思います。
では、行ってきます♪