火の鳥〜生命讃歌

久々にウィーン交響楽団を聴きに楽友協会へ。
旅行でウィーンを訪れていた頃は、いろいろコンサートに出かけたけど、
こちらに住むようになってからは、歌劇場以外の公演に行く余裕はほとんどなくなり。
ウィーンフィルジルベスターコンサート以来、ほぼ4ヶ月ぶり…。
指揮はフィリップヨルダン。
前半のブラームスピアノコンチェルトがつまらなくて、途中で帰りたくなったのだけど、
後半の「火の鳥」でオケが別人のように化けた!!
あんな名演、爆演は、なかなか聴けるものじゃない。
冒頭から凄い集中力だったけど、「カスチェイの手下の踊り」の辺りから、
明らかに何かが降り注いでいた。取り憑いていた。
身も心も委ねながら、音楽って一体なんだろう、と考えた。
ここまで人を魅了し、それでいてとてもプリミティブなもの。
きっと、音楽は「エネルギー」そのものなんだと思う。
大きな魚になって、悠々と海の中を泳いでいる。
曲を聴きながら、そんな感覚に陥った。
「火の鳥」を聴きながら、海の中にいるというのも何か可笑しいけれど、
太陽の光が注ぎ込んで、水がキラキラ輝いている様だとか、
刻々と変わる青の色合いだとか、
背びれ、尾ひれを巧みに使いながら、水をきる心地よさだとか、
とてもとても豊かで不思議な感覚を味わった。
魚である自分が誇らしくて、全てが眩しくて。
そして、それは生命讃歌に思えた。
「火の鳥」は生命讃歌なのかもしれない。
生きとし生けるすべてのものへの讃歌。大きなエネルギー。
すごいね、音楽って。芸術ってすごいね。
日常的に、ウィーン国立歌劇場管弦楽団を聴き、共に演奏し、日々育てられている私だけれど、
このような奇跡が起こることって、滅多にない。
(前日は「薔薇の騎士」を観たのだけど、つまらなくて途中で帰ったし…)
でも。奇跡は偶然に生まれるものではない。
真摯に向き合ってこそ、生まれるのだと思う。
なぜなら、やっぱりそこに「エネルギー」が発生しているから。
エネルギーをかけたものからしか返ってこない。
これは真実だと思う。
今日の演奏を忘れず、魚になって海を泳いだあの感覚を忘れず、
大きなエネルギーを生命讃歌を奏でられる人間になりたいと思う。
真摯に。真摯に。
火の鳥、もう一度全曲弾きたいな。
いつかウィーンバレエでも、火の鳥が上演されることを願いつつ。

ぶっつけ本番

久しぶりに、劇場でのお仕事報告を。
ノイマイヤー振付「バッハ組曲」公演にて、チェンバロを弾いています。

photo:01



さて、題名の「ぶっつけ本番」。そんなことがあるのですよ、ウィーン国立歌劇場では(笑)
指揮者Simon Hawett氏は、この劇場に初登場なのですが、
この演目は去年プレミエを迎えたレパートリー作品であるということで、今回はオーケストラリハーサルなしでの、ぶっつけ本番。。
オケピでマエストロとオケがはじめまして、という事態が発生していました。
新入りの私にとってはもちろんお初演目なので、心配ばかり膨らんでいました。
そして昨日迎えた初日。
当日の朝、マエストロが「大いなるアドベンチャーを楽しもうね。チェンバロは自由に弾いていいよ」と声をかけてくれて、気持ちが少しやわらいで。
本番では、すべてがスムーズでイージーで楽しくて。
音楽が清らかな水のように流れていて、その流れに乗っていることがとても心地よくて。
舞台の上では、いつもの仲間が踊っていて。
瞬間瞬間、周りと調和し、共有できるって、とても豊かで幸せなこと。
キーワードは、「信頼」だと感じました。
信頼して安心して委ねられる関係があるのは、素晴らしいことですね。
若きマエストロと素晴らしいオーケストラに感謝と祝福を。
初日後、マエストロたちと打ち上げに。
普段はあまり本番後に飲みにいったりはしないのだけど、
リハーサルなしで本番を弾くという異業を成し遂げた今回は特別!笑

photo:02



こちらの美しい女性、ストラヴィンスキー「ピアノとオーケストラの為のカプリチオ」のソロを弾いたローリー。愛する同僚です。
毎日いろんな経験(アドベンチャー含む笑)を通して、たくさんのことを学んでいます。
成長する為、感動する為に生まれてきたのかな…
なんて思う私はきっと幸せ者ですね。
ノイマイヤー、サープ、バランシン、フォーサイス、というキラ星の振付家による競演、
今シーズンはあと五回上演しますよ。
明日も朝からリハーサル、そして夜は公演なので、体力温存!早めに寝ます。

日帰りパリひとり旅

今、ヨーロッパではイースター休暇まっただなか。
なんとなく、パリに行きたくなったので、2日前にフライトを予約して、ぷらっと出かけてきました。
ちなみに、一年前にも弾丸一泊パリツアーの日記を書いたけれど、今回は更に上をゆく、まさかの日帰り(笑)
朝7時の飛行機でウィーンを発ち、9時にパリシャルルドゴール空港に到着。
そして、ロワシーバスに乗り、オペラ座前に到着したのが、10時過ぎ。

photo:01



オペラ座の前に立つと、いつもなんらかの感慨が胸によぎります。
帰りのウィーン行きのフライトは20時。自由に使える時間は、実質8時間くらいかな。
時間に限りがある、というのもある意味エンターテイメントのような気がして、ワクワクする。
パリは3回目なので、地図なしでもなんとなく歩けるように。
フランスに来るのは5回目。
特別好きな国というわけでもないのに、私の海外渡航回数No.1国に輝いているのは、
やはりそれだけフランスに魅力があるからなのでしょう。
$こころの音色

photo:03


photo:02


photo:14



街角がこれほど美しい街、というのも世界中どこを探してもないかもしれません。
さて、今回の旅のメインはお買い物。
ウィーンでは買えないものを買いに。
まず向かったのはレペット。バレエ用品のお店ですが、靴屋としても有名。

photo:04


ショーウィンドウには、パリオペラ座エトワール、ドロテジルベールの姿。
実は、レペットの創始者ローズレペットは、ローランプティのお母さま。
ウィーン国立バレエ日本公演のメインディッシュ、ローランプティ振付「こうもり」の仕事をするにあたって、レペットの力をエスプリを身にまといたくて。
ちなみに、BGMに流れていたのは、ライモンダ三幕のグランパクラシック。これも日本公演の演目。
このところ、ずっとライモンダの音源のテンポ調整に力をいれていたのですが、レペットで流れていたのは、まさにルグリ監督の理想のパリオペラ座のテンポ。ライブ録音だから舞台では使えないけれど…。
さて、次に向かったのは、マキシムドパリ。

photo:06


「こうもり」の中にある、マキシムドパリのシーン。
本場を見ておきたい、その空気を感じたい。
小さなことでも、自分の栄養に、力になる筈。
インテリアのお店zara homeで、いくつかのインテリア用品を買い。
そして、お買い物のメイン、フランス産のお鍋ストウブ。
これを買いにパリくんだりまで来たといっても過言ではないのです。

photo:08


お鍋は実際触って、使い心地を確かめたいもの。
ラデュレのカフェで一息。

photo:16


photo:09


ここのマカロンは世界一。シックな店内も素敵。

photo:10


どんなに時間がなくても、エッフェル塔を見ないと、パリに来た気がしない(笑)

photo:11


セーヌ川沿いとテュイルリー公園をゆったり散歩して。

photo:15


photo:17



そろそろタイムアップかな。
最後に、ラファイエットの屋上からパリの街を眺め。
この街に住むことを想像してみる。

photo:12



パリは洗練された都会。街の規模もウィーンとは大違い。
今の私がここに住んだら、寂しい気持ちに心が支配されてしまうのかも。
それでもやがて友達ができ、なじんできて、だんだん街が好きになっていくのかもしれないね。
そして、バレエの聖地、パリオペラ座。
私は実はパリに三度訪れていながら、まだガルニエに足を踏み入れたことがありません。
12月にウィーンの「Sleeping Beauty」でご一緒したパリオペ常任指揮者の方に、ガルニエに行ったことがないと告白すると、大変驚かれて、オルガナイズしてあげるから、次にパリに来る時は連絡するように言われていたのですが…。
もちろん今回は時間がなかったというのはあるけれど、今の私はまだパリオペには縁がない気がして。
いつかなんらかの形で機が熟す。その時を楽しみに待とうと思います。
でも。今はたくさんのパリオペラ座関係の方々と仕事させて頂いていて。
パリオペラ座の演目の仕事も多いです。
これはひとえにマニュエルルグリ監督率いるカンパニーで働いているからなのですが、
去年訪れた時とは、やはり明らかに感覚が違う。
憧れの存在に近づいたり離れたりする感覚、とても面白い。
たった数時間のパリ滞在で、いろんな想いが胸に去来しました。
普段と違う空間に身をおき、その空気を感じ、自分を見つめ直す時間というのは、旅の醍醐味。

photo:18



たっぷり栄養を得たので、「こうもり」公演に向けて頑張ります!
その前に、明後日初日を迎える公演、ノイマイヤーの「バッハ組曲Ⅲ」で、
オーケストラの中でチェンバロを弾く業務も!
気をひきしめて向き合おう。
パリ、またね!!

photo:13